
写真は現在製塩所になっている小字地名の上横浦、さいかい交通の崎戸線の路線バスが走ります。

こちらも製塩所付近を走るさいかい交通路線バス、細長く(縦長)製塩所が建てられていますが埋立前まではこの製塩所敷地に入り込む入江が上横浦だったようです。
蛎浦島の小字地名「上横浦」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図に記載はありませんが伊能忠敬測量日記には記載のある地名です。また(大村)郷村記嘉喜浦村では福浦の枝浦として上横浦が記され入り壱町弐拾間、横弐拾間、磯邊はへあり、浦の左右山なりといったことが記され福浦の枝浦の位置づけで記されています。
地名の由来ですが、上は上手の意味で、今はこちらも埋立で消失していますが昔は下横浦もあったようです。横は福浦という大きな浦(入江)の枝浦として横向きになっている浦(入江)意味、浦はもちろん入江の意味で、上手にある(福浦に対し)横向きの浦である位置的地形的要因が上横浦の由来です。
今日は蛎浦島にある上横浦のおはなしでした。
この記事へのコメント