さいかい交通の路線バス内浦バス停が最寄の山ノ神地区、小字地名より広域な地名で地形図には現在も標記された地名です。
ちなみに炭坑の島から現在は火力発電所の島に生まれ変わった松島の炭鉱発祥の地がこの山ノ神と現在の観光マップには記載がありますが郷村記では松島の属島である串島が最初のようです。
松島内郷の地名である「山ノ神」の地名について考えたいと思います。
伊能大図や測量日記は記載のない地名です。また(大村)郷村記松嶋村では寺社ノ事で山ノ神の中にある小字地名「鰯場」郷村記では「鰯浦」に山神の記載があり恐らくこの山神様が現在の山ノ神に繋がったと考えられます。
地名の由来ですが重複しますが郷村記記載の山神が由来と考えられます。近くの吉原には江戸期より採炭の歴史がありますのでそのヤマ(炭坑)を鎮めるための山神だった可能性は十分ありそうです。炭鉱の島だけに地名にするほど山ノ神への信仰の強さを感じさせる地名でもあります。
上記写真は1975年に撮影された松島村内郷 山ノ神(西海市大瀬戸松島内郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。郷村記では由来の山神が鰯浦(鰯場)にあったと記載されています。隣接する吉原ですが現在は江崎海陸輸送による松島航路の吉原港の一角になっています。
今日は松島内郷にある山ノ神のおはなしでした。
この記事へのコメント