写真は大村湾沿いにある小さな入江のある崎辺田(さきべた)、周辺は海沿いの緩斜面に果樹畑が広がる穏やかな風景です。
写真は長崎県営バス崎辺田バス停、大草より大浦まで路線バスが走っていますが本数少ないです。
多良見の佐瀬郷にある小字地名「崎辺田」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名ですが、(大村)郷村記佐瀬村には崎邊田波戸の記載があり、小さいながらも泊地賭しての機能があったことを伺わせます。
地名の由来ですが、まず「さき」(崎)は通常は岬などが考えられますがこちらは地形的に岬ではないため位置的に(恐らくは佐瀬の集落から見て)先のほうにあるといった意味で使われていると考えられます、「べた」(辺田)ですが海に近いへりの位置的要因が由来と考えられ、先のほうにある海辺のへりといった意味から崎辺田になったと考えられます。
上記写真は2010年に撮影された伊木力村佐瀬郷 崎辺田(諫早市多良見町附近)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。佐瀬の集落の先(北側)の海沿いにある崎辺田集落
今日は佐瀬郷にある小字地名のおはなしでした。
この記事へのコメント