千々から見た猿岳、長崎バスが千々まで運行されていますが本数少なくなりました。小八郎岳東南の尾根にある山ですが、千々方向から見ると存在感ある素敵な山です。
千々から見た猿岳、山にある祠には猿田彦大明神や秋葉権現が祭られ、このことから秋葉山の別名があると考えられます。猿岳さん詣りの名もあることから近隣住民の信仰の山であったことを伺わせます。
千々にある札所からみた猿岳、千々から見ると本当に存在感ある素敵な山容です。
千々にある山名「猿岳」の地名について考えたいと思います。
残念ながら伊能大図に記載はありませんが測量日記には猿岳川尻の記載があります。また長崎名勝図絵や長崎古今集覧には熊山、千々山と記され猿が多いことなども記されています。
山名の由来ですが、長崎名勝図絵や古今集覧の記述があるように山猿が多いことからと、猿田彦大明神が祭られているこの二点が由来と考えられます。文献上やその信頼性などを考慮しても由来を限定できません。
今日は千々にある猿岳のおはなしでした。
この記事へのコメント