
写真はさいかい交通内浦バス停、現在もハイエースタイプですが内浦まで路線バスが維持されています。近くには巨大な松島火力発電所がありますが炭坑時代と違い賑やかさがない静かな集落になっています。
大瀬戸松島内郷にある小字地名「内浦」の地名について考えたいと思います。
島内では釜浦につぐ大きな集落ですが炭坑時代まではそれほどでもなかったのか、釜浦と違い伊能大図に記載はなく測量日記にも記載のない地名です。郷村記(松嶋村)には浦湊之事で内浦の記述があります。
地名の由来ですが、浦はもちろん浦(入江)です、内ですが、地形的に入り込んだ入江であることで内浦になったと考えられます。

上記写真は1975年に撮影された松島村内郷 内浦(西海市大瀬戸松島内郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。以前は江崎海陸の松島航路が運航されていた内浦ですが埋立等などでお隣の吉原港に移転してます。
今日は大瀬戸松島にある内浦のおはなしでした。
この記事へのコメント