写真は国道側から見た傘瀬鼻、大村湾沿いにある小岬、手前には長崎本線の旧線が海沿いに走っています。国道沿いに桜並木が有名なところでもあります。最寄は長崎県営バス古川バス停です。
大草にある小岬の傘瀬鼻の地名について考えたいと思います。
現在も地形図に記された岬で小字地名は傘瀬になります。伊能大図には傘瀬崎と記載の岬です。残念ながら佐賀諫早藩領のため郷村記に記載なき岬です。
岬の由来ですが、岬自体の形が傘(笠)に見え浅瀬であることや、岬近くに傘に似た岩礁がある可能性もありそうですが前者の可能性が高いと考えられます。ちなみに福田柿泊には現在はりんご岩とも呼ばれる傘瀬があります。
上記写真は2010年に撮影された大草村元釜名 傘瀬鼻(諫早市多良見町附近)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。長崎本線旧線沿いから突き出たような形の小岬です。
今日は大草にある傘瀬鼻のおはなしでした。
この記事へのコメント