南風泊(深堀村 南風泊)舞島前にあった入江

今日は深堀にあった小字地名のおはなしです。

0370.jpg

現在も長崎バスのバス停名として残る南風泊(はえどまり)、別に(へいどまり)との呼び方もあるようです。

0370-2.jpg

同じくちょっと以前の南風泊バス停、末石町経由の香焼方面行きのバスが通っています。現在も幅の狭いカーブの多い道ですが昔の地形図を見ると当時は海岸線に沿った形の道路だったことが分かります。

深堀の小字地名「南風泊」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧に南風泊の記載はありますがこちらは茂木にあったようですので別の南風泊になります。

地名の由来ですが現在南風泊バス停がある付近は現在は埋立で消失した舞島(眉島)前にある入江があるのでそこにある船泊から泊、南風(はえ)ですが文字通り南風の意味もありますが、地形的には考えづらく、岩礁や暗礁を意味するハエに南風の当て字をした可能性が高いと思われます。また南風(へい)はハエが転訛してへいになった可能性が高いと思われます。岩(暗)礁のある泊の意味で南風泊となった可能性が高い地名と考えられます。

001-7.jpg

こちらは明治34年発行の地形図より深堀、南風泊~末石周辺の地形図「今昔マップ on the web」より、現在は埋立で消失した南風泊の入江と同じく消失した舞島(伊能忠敬測量日記では眉島)が記されています。

今日は深堀にある南風泊のおはなしでした。


この記事へのコメント