写真は長崎バスまもなく廃止の亀浦線綿打付近から撮った大村湾に面した福袋崎方向、ちょうどこの付近が白似田郷と風早郷の境界になります。実は旧大村藩領の内海には他にも尾戸や大串にも綿打川が流れています。この辺りが由来と関連がありそうです。
西彼白似田にある小字地名「綿打」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、郷村記亀浦村には綿打川の記載があります。
地名の由来ですが、郷村記を見ると尾戸と小口浦の境界に綿打川が流れ、現在の大串郷と平山郷の境界に綿打川が流れ、こちらの綿打も白似田郷と風早郷の境界を綿打川が流れています。いずれも海に面した境界の河口部であることが共通しているので、この辺りでは境のある河口の地名に使われる用語だったようです。綿を打つ職人とは無関係でしょう。
綿は当て字で本来は渡る、打はそこで打ち止めになる処といった意味で綿打となったの可能性がありそうです。
上記写真は1975年に撮影された亀浦村白似田郷 綿打(西彼町白似田郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。写真の左下に白似田郷の綿打があります。上にある綿打谷は風早郷になります。
今日は西彼白似田にある綿打のおはなしでした。
この記事へのコメント