広木(亀浦村風早郷 広木)開の転訛地名?

今日は西彼風早郷にある小字地名のおはなしです。

0485.jpg

写真は広木にある小岬、場所は廃止予定の長崎バス亀浦線、切崎バス停の東側の長崎方面側にあります。今では埋立てられてますが伊能大図を見ると西側に伸びるバス道沿いの水田まで昔は海で切崎浦の一角だったようです。

西彼風早の小字地名「広木」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です。また郷村記亀浦村にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、特に広葉樹がある地域でもありません、地形的には特に野原が広がった地域でもありません、地名の由来は解くカギはやはり伊能大図に書かれた江戸期の切崎浦(郷村記では霧崎浦)、広木にある小岬の西側にある水田は昔は海で海を切り開いて干拓し水田にしたことを伺わせます。
恐らくは干拓を意味する開(ひらき)が転訛して(ひろき)になり広木と当て字された可能性か高い地名と考えられます。

0481-2.jpg

上記写真は1975年に撮影された亀浦村風早郷 広木(西彼町風早郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。霧崎(切崎)浦に面した小岬のある広木、文字の上に見える水田地帯まで昔は切崎浦の一角でそこを埋立て切開いたことが広木の由来と考えられます。

今日は西彼風早郷にある広木のおはなしでした。

この記事へのコメント