上二子(高島村 上二子)高島炭鉱二子坑址

今日は元炭鉱の島、高島にある小字地名のおはなしです。

1032.jpg

上二子に残る元上二子島、現在は炭鉱開発によるボタで埋立られ高島本島と繋がっていますが炭鉱開発前の明治期までは下二子島とともに単独の島でした。右奥には伊王島大橋が見えています。

1032-2.jpg

下二子方面から見た上二子、高島炭鉱の中心部であり竪坑櫓をはじめ沢山の炭坑関連施設があった処ですが今は殆ど跡形が喪失しています。ちなみに二子坑は大正2年開坑、昭和61年閉山と高島島内でも長い歴史があります。詳しくは想像の記憶HPに二子坑について詳しい歴史が書かれています。

1032-3.jpg

この元上二子島の前には二子坑の竪坑櫓がありましたが残念ながら坑口のみ残されています。

高島の小字地名「上二子」の地名について考えたいと思います。
島ですので伊能大図にも記載があり、伊能忠敬測量日記には高島属上二子島一周四町五拾八間四尺と記載されています、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧には二子島、中島と鷹島の間にあると上二子、下二子両島がひとつの島として紹介されています。
地名(島名)の由来ですが、上二子、下二子が双子のように並んでいたこと、高島本島側から見て上手にあることが由来になっています。

1032-5.jpg

こちらは昭和23年発行の5万分の1地形図よりより恐らく大正期の高島、上双子、下二子島が埋立で一つの炭鉱の島になっている時代、一応高島本島とは築堤で結ばれています。

1032-4.jpg

上記写真は1975年に撮影された高島村 上二子(長崎市高島町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。炭坑時代の高島、元上二子島の西側に竪坑櫓、その先にはボタ山が続いています。また下二子方面に沢山の炭坑関連施設が見えます。

今日は高島にある元島の小字地名「上二子」のおはなしでした。

この記事へのコメント