鏡ヶ池(神浦村池島郷 鏡ヶ池)島名の由来になった池

今日は外海池島にある小字地名のおはなしです。

0100.jpg

小字地名にもなっている鏡ヶ池、写真は小字地名付近から見た池島港、池島港のある元鏡ヶ池の南東部が小字地名になっています。

0100-2.jpg

池島の由来になった鏡ヶ池ですが、池島の炭鉱開発に伴い昭和30年代に工事が始まり33年には開港しています、今も石炭の積み出し施設が残されています。池の水深は1~2メートル程で魚はいなかったようです。

0100-3.jpg

池島港の小字地名鏡ヶ池のある先端部分には竜神様を祀った祠があります。

外海池島郷の小字地名「鏡ヶ池」の地名について考えたいと思います。
島の由来になった池ですので名前の記載はありませんが伊能大図にも描かれ、測量日記には大池と記載があります。郷村記神浦村には当嶋、東の方浜辺の方に大いなる池あり、池の広さ東西三町余、南北二町余、潮気あれとも清浄にして常に濁ることなし依って鏡の池と称すといったことが記されています。
地名の由来ですが、郷村記に記載の上記の事が由来と考えられます。

001-6.jpg

こちらの画像は戦後間もない1947年の池島の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
まだ池島炭鉱開発前なので鏡ヶ池(鏡の池)がしっかり残っています。

0101-2.jpg

こちらは炭鉱時代全盛の1975年の池島空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
当然ですが池島炭鉱ができ、島内が大きく変化しています。鏡ヶ池は池島港になり多くの炭住アパート群が存在しています。画像①は未だに現役の池島小中学校、②は池島神社、③は池島の商店街、新店街があった付近になります。

今日は池島の小字地名「鏡ヶ池」のおはなしでした。









この記事へのコメント