
写真は大島側から見た寺島大橋、橋付近から海辺の北側(画像対岸の左側)が池ノ原(いけのはら)になります。
江戸期は中浦村に属した時代もある牧場の島だった寺島ですがその後は黒瀬村(西彼大島)の属する島に変わっています。
元々は無人の時代もあり地名が少ない寺島です。
寺島にある小字地名「池ノ原」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記黒瀬村にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、寺島の記録を見ても水が割と豊富だったこともありますが地内に池はありません(赤崎には堤があったようです)
池というより水が豊富だったことを考えると井戸的なものだった可能性はありそうです。
また伊能忠敬測量日記には場所は特定できませんが周辺に猪ノ渡鼻の記載があり、この猪ノ渡(いのわた)が(いのはら)に転訛して(い)の当て字に池を使い現在の池ノ原になった可能性がありそうな気がします。残念ながら由来の特定は難しいですが猪ノ渡鼻と関連がありそうな地名です。

上記写真は1975年に撮影された黒瀬村寺島郷 池ノ原(西彼大島町寺島)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。寺島の西側の海岸線で蓬莱島付近より北側が池の原になります。
今日は寺島にある小字地名「池ノ原」のおはなしでした。
この記事へのコメント