
写真は長崎電気軌道旧千馬町電停のあった印刷会館付近、今の当時の面影が残る出島付近の界隈です、明治37年第二期港湾改良工事により出島に付属して埋立てられた地域です。
当時大浦へ行く支線はこの千馬町から写真左側に曲がって石橋へ向かっていました。

印刷会館付近から見た旧千馬町界隈、ちょうどこの通りに千馬1~3丁目がありました。この直線に向かって大浦方向に当時大浦支線の線路がありました。今は当時の面影は残っていません。
長崎の出島にあった地名、旧千馬町の地名について考えたいと思います。
明治期の埋立地ですので当然、古文献に記載はありません。
地名の由来ですが日露戦争時の出征時にこの付近が軍馬の繋留場になったことが地名の由来です。
江戸期でい言えば馬込といったところでしょうか
今日は出島付近の埋立地、旧千馬町のおはなしでした。
この記事へのコメント