
旭町にある恵比寿神社、稲佐崎を含めこの周辺は明治期に大きな埋立が行われ地形が変わっていて原型が分かりづらい地域でもあります、この恵比寿神社も昔は海に面した神社だった可能性が高いと思われます。

非常に狭い場所にある恵比寿神社、恐らく稲佐崎の一角にあった場所で、海との境界付近だったと思われます。

悟真寺前通りから見た恵比寿神社の入口、表側の通りは海だった処です、昔はこの付近が稲佐崎の一角にある舟津浦で賑わった地域と思われます、最寄は長崎バス旭町桟橋前になります。
旭町にある地名、舟津浦の地名について考えたいと思います。
浦上淵村では瀬ノ脇浦同様に狭い区域ではありますが郷名と同等扱いだった舟津浦、それだけ賑わっていたことを伺わせます。
郷名と同等だったこともあり、伊能大図や測量日記に記載のある地名です。
地名の由来ですが字の如く船泊のある浦であることが由来と考えられます。
今日は旭町にあった舟津浦のおはなしでした。
この記事へのコメント