舞ノ浜(三重村京泊郷 舞ノ浜)現在は埋立られ加工団地 

今日は三重の京泊にある小字地名のおはなしです。

1130.jpg

写真は長崎バス舞の浜バス停、桜の里ターミナルのひとつ手前のバス停ですので本数も割と多いバス停です。素敵な地名ですが浜は埋立られ主に海産物の加工団地になり全く昔の面影がありません。ちょうど向郷と京泊郷の境にあった浜でもあります。

1130-2.jpg

三京町方向から見た舞ノ浜方向(奥の白い建物)、長崎でも埋立で大きく変容した地区のひとつです。近くに新長崎漁港があります。

京泊にある小字地名「舞ノ浜」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図に記載はありませんが伊能忠敬測量日記には記載のある地名です。また郷村記畝刈村には舞ノ濱とて砂濱ありとの記載があります。
地名の由来ですが舞など当て字が素敵で神功皇后に因んだ伝説を創作できそうな浜の名ですが恐らくは前(まえ)が(まい)に転訛し当て字に舞を当てたか、(まえ)にそのまま舞の当て字をした可能性が高い地名と考えられます。畝刈浦の前にある位置的要因、京泊の港から見て海の開けた前側(三重崎と式見の大見崎を大きな浦に見立てると前側になります)で前になったと考えられます。

今日は埋立られた京泊にあった舞ノ浜のおはなしでした。

この記事へのコメント