獺ノ声(三重村向郷 獺ノ声)獺に因んだ地名?

今日は三重向郷にあった小字地名のおはなしです。

1132.jpg

長崎バス桜の里営業所付近の小字地名が獺ノ声(厳密には獺ノ声上、獺ノ声下)になります、昔の旧陸測図にも獺声その後ヲソノコエと地形図にも過去に記載のある地名です。

三重の旧向郷の小字地名「獺ノ声」(うそのこえ)の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記三重村には獺ノ越古溝川と記載のある地名です。
地名の由来ですが獺は今の日本では絶滅した二ホンカワウソと鳥の鷽に当て字をした二つの可能性が考えられます、因みに付近の小字地名には獺ノ川もあることから断定はできませんが獺の可能性も充分ありそうです。声(こえ)ですが郷村記や旧陸測図の越が本来の意味に近く越を声に当て字したもと思われます、越す処、峠道の意味ですが現在の桜の里バスターミナルも三重と京泊間の峠道の途中にあり地形と合致します。
獺か鷽のいる(川)峠道といった意味合いになります。
また、ヲソノコエから考えると、遅い=緩やかな意味で緩やかな峠道の可能性もありますがそれほど緩やかな峠道でもないので可能性は低いと思います。

今日は三重の向郷にあった獺ノ声のおはなしでした。

この記事へのコメント