
浦上水源地の北東側にある福手付近、水源地越しに長閑な風景が広がり、長崎バス西崎団地線が走っています。ちなみに浦上水源地ができる前の戦前はダムの部分は水田地帯だった処です。ちなみに東側には長崎市との境界、西側には道ノ尾温泉のある湯川があります。
長与高田郷にある小字地名「福手」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記幸田村にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、福(ふく)は蕗やフケ(湿地)の転訛や当て字の可能性、また土地の膨らみの可能性もありそうですが特定は難しい地名です。手は恐らく単に場所(ところ)を意味する用語と考えられます。
今日は長与高田郷にある福手のおはなしでした。
この記事へのコメント