
写真は長崎バス犬継バス停、近くに八幡神社や三ツ山カトリック教会があります、川平の奥にあり長崎でも傾斜地に田畠が見られ長閑な風景が広がる三ツ山地区です。

犬継地区を通る長崎バス恵の丘行き。恵の丘に純心大学があるお陰で路線バスは割合便利です。昔は行先幕に犬継の文字も見られましたが今はすべて恵の丘行きになっています。
三ツ山町にある小字地名「犬継」の地名について考えたいと思います。
山手の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記浦上木場村には犬継に神宮寺勧請の虚空蔵の記載があります。
また地形図状でも明治の旧版図より記載のある地名です。
地名の由来ですが恐らく、犬は稲(いね)の転訛で継は段差のある傾斜地の意味からで、付近で見られる棚田の地形的要因が地名の由来になった可能性が高いと考えられます。犬ぞりを使う地域でもなく旧街道沿いでもないため犬の意味で使われた可能性は低く当て字の可能性が高いと考えられます。
今日は三ツ山にある小字地名「犬継」のおはなしでした。
この記事へのコメント