
写真は長崎バス恵の丘線、三宝橋バス停付近を走る路線バス、浦上川右岸の旧西山街道沿いの傾斜地(平)が小字地名「井手口平」周辺になります。

写真の右手に見える橋が井手口橋、小字地名を辿る意味でも橋は重要なポイントのひとつです。

旧西山街道のくるまき峠への道、旧版図を見ると峠ヘ向け写真の右手の傾斜地は街道沿いに棚田が広がっていたようです。恐らく浦上川へ流れる支流があるので井手(用水路)を利用した水田だったことと思われます。
川平にある小字地名「井手口平」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記浦上木場村にも記載のない地名です。
地名の由来ですが字の如く、井手(用水路)の入口のある傾斜地で街道沿いにあった棚田への水路口がある傾斜地が由来になったと考えられます。
今日は川平にある「井手口平」のおはなしでした。
この記事へのコメント