
旧茂木街道、柳山橋より北側の小字地名が従前田(じゅうせんだ)、当て字を含め実に変わった地名です。地形図を見ると若菜川沿いの水田地帯だったようですが現在は休耕田が目立ちます。
旧茂木街道沿いにある小字地名「従前田」の地名について考えたいと思います。
山手の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
地名の由来ですが田はもちろん水田ですが問題は従前(じゅうせん)です、恐らくは仏教用語に十善戒、それに因んだ地名として十善寺など地名もあることから恐らくは仏教用語の十善(禅)に因んだ水田(寺領の水田)だったことが由来の可能性が高いかもしれません、当て字が分かりづらくはありますが。
今日は旧茂木街道沿いにある小字地名「従前田」のおはなしでした。今日は旧茂木街道沿いにある小字地名のおはなしです。

旧茂木街道、若菜川にかかる柳山橋より見た橋の北側にある小字地名「従前田」一応読みは(じゅうせんだ)らしいです。地形図を見ると昔より川沿いの水田地帯だった処ですが今は休耕田の雰囲気でした。それにしでも読みも当て字も含め不思議な地名です。
茂木にある小字地名「従前田」の地名について考えたいと思います。
山手の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、田はもちろん、水田の意味です、問題は従前(じゅうせん)ですが、恐らくは十善の略ではないでしょうか、仏教用語に十善戒があり、十禅(善)寺の地名も残っています。仏教用語の十善に因んだ田というとで寺領の水田だったなど仏教に因んだ水田だった可能性が高く十に従を当て字した可能性が高い地名と思われます。
今日はもぎ
この記事へのコメント