内浦(村松村子々川郷 内浦)子々川漁港のある小字地名

今日は時津子々川郷にある小字地名のおはなしです。

1112.jpg

大村湾に面した子々川漁港、国道にある長崎バス子々川バス停より海側に少し歩いた処にある漁港、目の前には古墳の島としても知られる前島が目の前にあります。

1112-2.jpg

子々川漁港、こちらの漁港から琴海方向が内浦になります。防波堤も整備され割合大きな漁港です。浦(入江)としては地形的にあまりいいとは思えませんが前島や大浦湾に面して波静かな点や川沿いで周辺に比べなだらかであることが港の決め手になったのかもしれません。

時津子々川郷の小字地名「内浦」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記子々川村には子々川本波戸として記載があり江戸期から子々川の主要な港であったこが伺い知れませう。
地名の由来ですが内ですが特に内側にあるわけではなく、子々川(河川)の川べりの意味での「ふち」がうちに転訛し当て字に内を使った可能性はありそうです(地形的にはこちらがあっています)がはっきりは分かりません、浦は入江というよりここでは港の意味で使われたと考えられます。

今日は時津(昔は村松村)子々川郷にある内浦のおはなしでした。

この記事へのコメント