岡山鼻(蚊焼村 岡山鼻)現在はタン崎標記の岬

今日は蚊焼にある岬のおはなしです。 蚊焼の天神鼻の反対側(野母より)にある岬が写真の岡山鼻になります。岬の右側に見えるのは香焼島と伊王島大橋で結ばれた沖之島になります。現地形図上では明治期を含めタン崎と表記されています。ちなみに小字地名は岡山になり標高85メートルほどの小山が落ち込んだ岬になっています。 蚊焼にある岬「岡山鼻」の地名について考えたいと思います。 伊能大図に記…

続きを読む

浜津(蚊焼村 浜津)蚊焼大川沿いの小字地名

今日は蚊焼の蚊焼大川河口部にある小字地名のおはなしです。 包丁の街としられる蚊焼、その街を流れる蚊焼大川の河口部にあるのが浜津、お隣の小字地名は海に面した波戸と海の玄関口付近にあり、今も風情を感じさせる地域です。 蚊焼の小字地名「浜津」の地名について考えたいと思います。 伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にもに記載のない地名です。 地名…

続きを読む

宮ノ廻(蚊焼村 宮ノ廻)周囲に神社がある小字地名

今日は長崎市南部蚊焼にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の宮ノ廻周辺、蚊焼の中心地ともいうべき場所で店を含め一番賑わっている場所です。長崎バス樺島線の他、長崎市コミュニティバスも運行されていますが国道より下のため本数は少ないです。 写真は蚊焼小学校、ここから一応現在も茂里町行きのバスが運行されています。 蚊焼の小字地名「宮ノ廻」の地名について考えたいと…

続きを読む

紺屋(蚊焼村 紺屋)みさき道沿いの小字地名

今日は蚊焼にある小字地名のおはなしです。 写真は紺屋周辺、江戸期は佐賀藩深堀領の蚊焼、紺屋は小学校や港より高台の国道沿いにあります、江戸期は野母へのみさき道が通っていたところでもあります。 蚊焼の小字地名「紺屋」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。 地名の由来です…

続きを読む

黒島・洞島(蚊焼村 黒島・洞島)蚊焼沖合にある小島

今日は蚊焼の沖合にある2つの小島のおはなしです。 鯨浜付近から見た左側が洞島(ほげじま)、右側が黒島になります。右側に伊王島大橋と沖之島が見えています。 同じく鯨浜付近から見た左側が洞島(ほげじま)、右側が黒島になります。高島や沖之島方面からも当然見えますが遠いため船を除けば陸地から見る場合はこの鯨浜付近からが一番近く見ることができます。 黒島、洞島の地名につい…

続きを読む

野島(蚊焼村 野島)蚊焼鯨浜沖の無人島

今日は長崎半島南部の蚊焼鯨浜沖にある小島のおはなしです。 蚊焼の百合崎付近から見た野島、とにかく天気が良ければとても周辺の海はきれいです。とくに歴史上に登場する島ではなく昔より無人島で現在も瀬渡し船を利用した釣り人が訪れる程度の島です。 鯨浜から見た野島、島を遠望すると砂浜もあるように見えプライベートビーチにも良さげに見えます。こんな浜で天気のいい日に過ごせたらいいで…

続きを読む

投揚(蚊焼村 投揚) 隠れた夕陽の名所

前回は幕府領高浜村の投上げを紹介したので今回は、佐賀領蚊焼村の投揚を。。 写真は蚊焼の投揚浜からみた夕陽です。天気がよければとてもいい夕陽が見えます。目の前には高島、近くには軍艦島も見えますし、遠く権現崎も見えます。個人的には新長崎三大夕景のひとつに選んでもいいレベルです♪ 場所は岳路海水浴場から歩いて雀島を過ぎて黒浜方面に向かった場所にあります。境界にある投上石の手前にあり…

続きを読む

鯨浜(蚊焼村鯨浜)長崎おすすめ渚♪

長崎は地図で見れば一目瞭然ですが海だらけの県です。 日本の渚100選にも三宇田浜、筒城浜、高浜、高浜海水浴場の 4つが選ばれています。 その中のひとつ高浜海水浴場の近くにあるのが現在の長崎市 蚊焼町内にあるくじら浜です。 長崎駅から長崎バスの樺島行きに乗り蚊焼の次のバス停「折山」 を降りホテル横の細い道を海を目指して15分ぐらい歩いた場所に あります。 写真で…

続きを読む