笠松(伊王島村沖之島 笠松)沖之島、海沿いの小字地名

今日は伊王島のお隣沖之島にある小字地名のおはなしです。 写真は沖之島の笠松付近の海辺、松の植生が見られます奥の方の海沿いに枝ぶりのいい松が見えます、もしかしたら地名の由来になった笠松かもしれません、場所は伊王島との瀬戸(海峡)に面した北側の海岸線で埋立て前は大渡浦と唐船浦の間にある小字地名になります。 沖之島にある小字地名「笠松」の地名について考えたいと思います。 小字地名…

続きを読む

大渡(伊王島村沖之島 大渡)埋立後の塩町団地

今日は伊王島のお隣にある沖之島の小字地名のおはなしです。 かっては大渡浦が広がっていた地域も伊王島炭鉱の開発後に埋立られ炭住街になり現在は塩町団地になっています。遠くにいおう橋、橋を渡れば伊王島になります。長崎市コミュニティバスが運行され最寄は塩町団地バス停になります。 上の写真と反対側の伊王島側より見た沖之島の塩町団地、今は大渡浦の面影は失われています。 沖之…

続きを読む

出崎鼻(伊王島村沖之島 出崎鼻)沖之島北の岬

今日は伊王島のお隣沖之島にある岬のおはなしです。 写真は伊王島側から見た出崎鼻、現在も地形図上に記されている沖之島北側の岬です。ちなみに小字地名は出崎、岬の手前で道路はトンネルを通り西側の海岸線に沿って走っています。 こちらの写真は沖之島西側よりみた出崎鼻、結構険しい地形の出岬になっています。 沖之島の岬である出崎鼻の地名について考えたいと思います。 残念ながら伊…

続きを読む

白浜(伊王島村 白浜)伊王島北部にある浜

今日は伊王島北側の小字地名のおはなしです。 写真は白浜から見た長崎半島外海方面、運が良ければクルーズ船や五島航路の船を見ることができます。この辺りの海もとても綺麗です。 写真は白浜から見た伊王島北端の岬である真鼻、綺麗な海岸線でもあり、現在は伊王島の観光施設アイランドルミナが近くにある場所です。路線バスですと伊王島島内のコミュニティバス丘町車庫バス停から海岸方向へ降り…

続きを読む

黒瀬(伊王島村 黒瀬)沖之島の沖合にある小島

今日は沖之島の沖合にある小島(岩礁)のおはなしです。 写真は海上から見た黒瀬、灯標のお陰でひょっこりひょうたん島のような可愛らしい小島(岩礁)です。場所は沖之島と香焼島の間にある大中瀬戸の入口付近の沖之島寄りにあります。 沖之島より見た黒瀬、遠くに野母半島の権現崎が見えています。西彼大島が以前黒瀬村を名乗っていたように割合海上にある岩礁(瀬)に黒瀬の名がついたものが長…

続きを読む

観音崎(伊王島村 観音崎)謎の観音崎台場

今日は伊王島のお隣にある沖之島の岬のおはなしです。 写真の長崎バス後方に写る伊王島大橋の袂(沖之島側)にある岬が観音崎になります。 こちらも伊王島大橋と長崎バス、橋の袂に小さな観音崎が見えます。後方の島は伊王島になり手前の島が観音崎のある沖之島です。この観音崎にはフェートン号事件をきっかけに1809年に佐賀藩が伊王島に築いた5台場(沖之島観音崎、伊王島真鼻、中ノ田、干…

続きを読む

中ノ田(伊王島村 中ノ田)佐賀藩築造の伊王島中ノ田台場

伊王島北部にある中ノ田は佐賀藩が築いた伊王島台場の1つ。今日は中ノ田についてのお話です。 伊王島の小島方向から見た中ノ田方面、岬に見える上に中ノ田在台場、その下の浜に中ノ田台場が佐賀藩の絵図を見ると確認できます。 フェートン号事件をきっかけに1809年に佐賀藩が伊王島に築いた5台場(沖之島観音崎、伊王島真鼻、中ノ田、干場、円通庵下)のひとつです。在台場を作った後に浜にも台場を増設…

続きを読む

姥瀬(伊王島村 姥瀬)埋立で消えた岩礁

伊王島小中学校付近は昭和の時代に伊王島炭鉱のボタで埋立てられた場所です。以前は海だったことが小字地名をから見える姥瀬についてのおはなしです。 写真は伊王島小中学校の小学校校舎、今も小中学校で20人台の児童生徒が通っている現役の島の学校です。ちなみに伊王島へは市内から長崎バスもありますが大波止からの高島航路のほうが便利です。またリゾート利用の場合は駅から予約制の無料バスが出ています。…

続きを読む

網ノ浦(伊王島村 網ノ浦)伊王島海水浴場

以前は長崎の海水浴場といえば、高浜や宮摺、白浜でしたが今は伊王島かもしれません。今日は伊王島海水浴場に生まれ変わった網ノ浦のおはなしです。 写真は高台から見た網ノ浦、現在は美しい砂浜のある伊王島海水浴場になっています。運がいいと五島航路やクルージング船を見ることができます。夏はいったことがありませんが人の少ない時期の網ノ浦はいい風景です♪ 夏にはこの近くまで市内から海…

続きを読む

千崎(伊王島村 千崎)今は伊王島の玄関口

伊王島町というと島に渡っても知識がなければひとつの島と勘違いするほどお隣の沖之島と隣接していますが今日は伊王島の玄関口にある岬のお話です。 写真の橋の向こうに見える左側の緑が千崎になります。現在は埋立てが進み岬の形状は残念ながら失われ面影だけを残しています。橋の下は川ではなく、伊王島(奥)と沖之島(手前)を結ぶ小中瀬戸になります。昔は唐船もここを通っていたようです。 …

続きを読む