茶林(面高村太田和郷 茶林)太田和バス停付近の小字地名

今日は西海太田和郷にある小字地名のおはなしです。 さいかい交通の瀬戸循環線太田和バス停周辺にあるのが茶林、実は国道付近は海岸部の埋立地で元は海だった処で内陸側が元々の茶林になります。 こちらも太田和バス停(大瀬戸向き)待合所もしっかりしてます、こちらより奥側が元々の茶林になります。 こちらは海側(面高向き)太田和バス停、寺島水道を挟んで西彼大島を望む絶景…

続きを読む

丸尾(面高村黒口郷 丸尾)黒口浦奥にある丸い小山

今日は西海黒口郷にある小字地名のおはなしです。 写真正面にある丸みのある小山(丘)が丸尾の語源になった小山、丸尾の集落は写ってませんが右手にあります。ちょうど黒口浦の浦底に当たり反対側には黒口浦が広がります。現地形図にも標記の地名です。 西海黒口郷にある小字地名「丸尾」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記黒口…

続きを読む

天崎(面高村天久保郷 天崎)天久保の古城址にある小岬

今日は西海天久保郷にある小岬のおはなしです。 写真は面高より見た天崎(あまさき又はあまがさき)、崎の文字下付近が天崎で右側が天久保の集落になります。天崎の上部付近には土豪の天久保氏の古城址があったと郷村記天久保村にも記述があり、多少は遺構もあるようです。 同じく面高方向より見た天崎 天久保側から見た天崎、天久保浦に面し写真右側が天崎方向になります。 …

続きを読む

新田(面高村本郷 新田)面高浦奥部の干拓地

今日は西海面高郷にある小字地名のおはなしです。 写真は新田地区にあるさいかい交通遠照院下バス停、瀬戸循環線沿線ですが面高集落への路線バスが廃止された現在では面高口といった場所にあり面高浦奥、面高川河口部にあります。 新田バス停や新田集会所近くに残る石垣、恐らく新田を築く際の井樋または土居跡と思われます。 面高川沿いにある江戸期に干拓された新田、現在は後継…

続きを読む

野口(面高村本郷 野口)面高後浜にある小字地名

今日は西海面高にある小字地名のおはなしです。 写真は面高後浜の北側の野口付近、北側の集落はここで終わります。西海の海を臨む絶景が広がります。残念ながら航路も路線バスも廃止になる面高ですがバス停の後側にあるこの浜辺も実によき風景です。 西海面高にある小字地名「野口」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記面高村では…

続きを読む

迎(面高村黒口郷 迎)黒口集落の向にある地名

今日は西海町黒口にある小字地名のおはなしです。 写真は黒口浦に面し北(天久保)側にある迎地区、長崎市のお隣の西海市西海町の黒口地区、バスで長崎市内からですと乗り換え2時間以上はかかりますが海沿いの素敵な集落が残っています。 ちなみにこの迎地区には以前は長崎バスが通っていた旧道が海沿いにありますが現在はさいかい交通になった路線バスは黒口より内陸側を走り、この迎地区を走ることはあ…

続きを読む

村(面高村黒口郷 村)黒口の中心地

今日は西海町にある小字地名のお話しです。 去年帰省した際に撮った村、とてもいい風景でしたので気になって撮り直ししました。 村付近から見た黒口浦、とてもいい水辺の風景です。 村にあるさいかい交通黒口バス停付近(バス車内より) 長崎市内からですと路線バスで乗り換えが2回もあるうえ、2時間以上もかかり、近年バスの削減で非常に遠くなった太田和以遠の面高周辺、昭…

続きを読む

村(面高村本郷 村)面高の中心

今日は西彼杵半島北部西海市西海町にある小字地名のおはなしです。 面高桟橋より村方向、昔ながらのいい雰囲気の港です。現在も佐世保~大島航路の一部がこの面高港に立ち寄ります。路線バスは削減され遠い存在になっています。一応、長崎市内からですと大瀬戸板の浦で瀬戸循環線大串行きに乗るか、大串から同様に瀬戸循環線の大瀬戸樫の浦行きに乗る必要があります。 早速ですが村の地名について考えたい…

続きを読む

面高(面高村 本郷)西海にある天然の良港はかって海上の要衝

今日は西海市の北部にある私の好きな地名のおはなしです。 長崎市内からだとバスでは乗り換えや本数を考えると本当に遠くなった面高、大瀬戸板の浦で乗り換えて、3時間ぐらいかかりそうです。佐世保から大島行き航路にはこの面高港へ立ち寄る航路もあるのでこちらの方が便がいいかもしれません。 昔に比べ、面高に入るバスも随分減りました。利用者の減少や道幅が狭いので敬遠されているのかもしれません…

続きを読む

城ノ越(面高村太田和郷 城ノ越) 大多和氏の下り山城跡

城ノ越、長崎市内にも家野町や夫婦川町(城ノ古址)に同じ読みの地名がありますが今回は太田和の城ノ越について。 さいかい交通太田和バス停から山手側が城ノ越でバックにある小山が下り山城址になります。 太田和地区にある城ノ越ですが小字地名ですので伊能大図や測量日記にも記載がない小字地名です。また下り山城について郷村記大田和村には下り山ノ古城、下がり松と云処ノ海邊にありといった記載がい…

続きを読む