浜上(三重村向郷 浜上)マリンヒル三京付近の小字地名

今日は三重の三京町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「浜上」付近から見た砂浜、位置的には翡翠が丘公園の下付近にある浜辺で、今も砂浜が残っています。 写真は浜上にある長崎バスマリンヒル三京バス停、1時間に1本ほど石原まで運行され、三重地区の住民にとって大事な路線になっています。 三重の三京地区にある小字地名「浜上」の地名について考えたいと思います。 小字…

続きを読む

獺ノ声(三重村向郷 獺ノ声)獺に因んだ地名?

今日は三重向郷にあった小字地名のおはなしです。 長崎バス桜の里営業所付近の小字地名が獺ノ声(厳密には獺ノ声上、獺ノ声下)になります、昔の旧陸測図にも獺声その後ヲソノコエと地形図にも過去に記載のある地名です。 三重の旧向郷の小字地名「獺ノ声」(うそのこえ)の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記三重村には獺ノ越古溝…

続きを読む

舞ノ浜(三重村京泊郷 舞ノ浜)現在は埋立られ加工団地 

今日は三重の京泊にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス舞の浜バス停、桜の里ターミナルのひとつ手前のバス停ですので本数も割と多いバス停です。素敵な地名ですが浜は埋立られ主に海産物の加工団地になり全く昔の面影がありません。ちょうど向郷と京泊郷の境にあった浜でもあります。 三京町方向から見た舞ノ浜方向(奥の白い建物)、長崎でも埋立で大きく変容した地区のひとつです。近…

続きを読む

御岳(三重村畦郷 御岳)江戸期は大村藩領の狼煙場

今日は三重の畦郷にある標高167メートルの御岳のおはなしです。 写真は樫山郷より見た御岳、標高以上に存在感のある素敵な山です。頂上は眺望がきかないようですが(大村)郷村記三重村にも記載がある毘沙門天を祀った祠が今もあるようです。郷村記には例祭が3月18日、8月18日で文化元年、三重、黒崎、京泊浦中より建立、石鳥居天保6年氏子寄進と云ったことが記されています。 小字地名でもあり…

続きを読む

子捨川(三重村三重田郷 子捨川)三重と黒崎の境にある小字地名

今日は意味深な三重と黒崎の境界にある小字地名のおはなしです。 写真は三重田にある子捨川河口部、昔は川沿いに水田があった場所です。現在河川名はなぜか杉谷川、意味深河川名故の改称かもしれません、ちなみに小字地名の子捨川は2つ存在し黒崎村永田郷と三重村三重田郷の両境にある小字地名です。宮城県にも児捨川があるようですが現在は橋梁名として残っているようです。 今では何もない原野が広がり…

続きを読む

弁天平(三重村畝刈郷 弁天平)柴戸山辨財天由来の地名

今日は三重の畝刈にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス弁天バス停(京泊向き)より見た辨財天のある柴戸山、高圧電線のある場所の写真右下方向の中腹に辨財天があるようです。 この周辺、私が子供の頃は長崎漁港ができる前で何もない寂しい埋立地が広がる景色で、バス停も道開の次が京泊でしたが新バス停として中間に弁天ができ、三重で釣りをする際にはここで何度か降り現在は長崎漁港のある防…

続きを読む

赤岳(三重村樫山郷 赤岳)潜伏キリシタンの信仰の霊山

今日は三重の樫山にある山についてのおはなしです。ちなみに小字地名では高岳平に該当します。 写真は長崎バスの終点樫山バス停より見た赤岳、市内からバスで1時間ほどかかります。この場所から見てもただの普通のなだらかな山にしか見えません。 こちらは三重港よりみた赤岳(凹っと突き出た山)標高自体は118メートルしかなく山好きの方にはとても山とは呼んでくれないほどの高さしかありま…

続きを読む

能瀬(三重村樫山郷 能瀬) 大河ドラマロケ地の樫山海岸にある灯標 

時が経つのは早く、大河ドラマ龍馬伝が放送されて随分経った気がしますがそのロケ地に使われたのが三重の樫山海岸です、その海岸から見える小さな灯標があるのが今回紹介する能瀬です。 写真の小さな灯台みたいにみえるのが能瀬灯標です。簡単に言えば船の座礁などを防ぐために暗礁の位置を表示してくれる標識のようなものです。ロケ地に使われるぐらいですのでロケーションはよく、西海岸だけに天気がいい日の夕…

続きを読む

石原(三重村三重郷 石原) 三重番所・三重台場跡

全国のダイバー(台場)ファンの皆さま、お待たせ致しました、今回は大村藩領で三重番所や三重台場のあった石原を紹介したいと思います。長崎バスにも昔から石原行きがあるので市民の方も地名だけは何となく知っている方が多いかもしれません。 三重・石原海岸を走る長崎バス、写真右端家屋の後ろにある小山が三重台場跡になります。三重番所も恐らくその周辺の海沿いにあったものと思われます。ちなみに長崎バス…

続きを読む

遠木場(三重村 遠木場郷) 焼畑地帯も今は団地

昭和60年代ごろだったと思いますが長崎バスの光風台行きバスが走り出しました。光の風?宗教がらみとは思いませんがなんだかテカってる地名に感じたものです。その光風台団地のある場所が今回紹介する三重村の遠木場(とおのこば)です。 上記写真は1975年に撮影された三重村遠木場郷(長崎市鳴見町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。団地が造成される以前の遠木場…

続きを読む