松崎ノ鼻(下岳村白崎郷 松崎ノ鼻)膝行神にある小岬

今日は西彼白崎郷にある小岬のおはなしです。 ちょうど養殖いかだの手前に見える小岬が松崎ノ鼻、郷村記下岳村のみ記載の岬です。対岸には諫崎があります。 岬へは膝行神の集落から海沿いに素敵な小道が続いています。路線バスがなく行くのが大変なことが残念なところです。 西彼白崎郷にある小岬「松崎ノ鼻」の地名について考えたいと思います。 郷村記のみに記載の地名のため伊能大図や測…

続きを読む

今網代(下岳村白崎郷 今網代)四本堂公園付近の小字地名

今日は西彼白崎郷にある小字地名のおはなしです。 大村湾に面した今網代、付近からは橘島も見えとても素敵な海辺の風景が広がっています。 やや南側より見た今網代、母衣崎に面した四本堂公園の南側の一角も今網代になります。かっては長崎バスが四本堂公園まで路線があり今網代バス停もあったようですが随分前に廃止されています。地内には海の魔女カフェさんもあるらしいです。 西彼白崎…

続きを読む

楠木平(下岳村白崎郷 楠木平)下岳との郷境で海辺の小字地名

今日は西彼白崎郷にある小字地名のおはなしです。 写真は楠木平、大村湾に面した傾斜地に小さな集落があります、海沿いですが木が生い茂り海はあまり見通せません、ちょうど下岳との郷境近くで唐の浦より海沿いに白崎方向に進んだ処にあります。 西彼白崎郷にある小字地名「楠木平」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記下岳村にも…

続きを読む

二股(下岳村喰場郷 二股)川の合流点

今日は西彼喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真はバイオパーク方向側の長崎バス二股バス停、小字地名二股は大串方面へ向かう国道沿い周辺になります。二股の名の通りこの付近で中山川と国道沿いを流れてくる小河川が合流し、道は大串方向と宮浦方向の分岐で二股に分かれる処です。近くに西彼農高があるので二股行きや二股発の路線バスもあります。 亀岳方面から見た二股橋、この橋下付近が…

続きを読む

明喜田(下岳村上岳郷 明喜田)上岳郷にある難解地名

今日は西彼上岳郷にある小字地名のおはなしです。 写真は明喜田のある集落、中山川北側の山沿いに集落があります。 バイオパークへ通じる中山川にかかる橋から見た明喜田方向(左奥) 明喜田より西側にある長崎バス宮浦線の明喜田バス停、宮浦への路線バスは廃止されましたが手前のバイオパークまでは路線が残っているので運よく残っています。 西彼上岳郷の小字地名「明喜…

続きを読む

大新田(下岳村下岳郷 大新田)江戸文政年間の干拓地

今日は西彼下岳の小字地名のおはなしです。 大村湾に面した旧下岳浦の入口にある大新田、今も稲作地帯です、右側には以前は島だった前島になります。江戸期の干拓のため今は大明寺(旧喰場)川の河口部にもあたります。 大新田の小島にある市杵島神社、江戸末期の1857年に波佐見の豪農、永冨久平次が竜神を和ませるために創建したようです。現在も下岳神社とともに下岳龍神祭りの舞台になって…

続きを読む

前島(下岳村下岳郷 前島)下岳浦にあった島

今日は西彼下岳にある小字地名のおはなしです。 写真は田んぼの中にある元は島の前島、元々水田のあった処は下岳浦でしたが江戸文政年間の干拓事業で埋立られ現在の形に 現在も島の雰囲気を残す前島ですが、前島の土も恐らく干拓に使われ当時とは島の形が違う可能性か高いでしょう。 場所は長崎バス内海線の下岳支線大潟~浜河内間に車窓から見える島です。 下岳浦にあった元は島の「前島」の地名に…

続きを読む

上岳(下岳村 上岳郷)峰岳麓の郷名

今日は西彼上岳郷にある郷名のおはなしです。 写真は、長崎バス内海線の山中バス停付近から見た上岳(峰岳)写真右手の標高165メートルの山です。頂上付近には郷村記中山村記載の弁財天があり現在も市杵島神社があります。 バイオパーク付近も上岳郷で小字地名の上岳もこの南側近くにあります。 西彼上岳郷の郷名「上岳」の地名について考えたいと思います。 郷名ではありますが、山間部…

続きを読む

山中(下岳村上岳郷 山中)西彼の山間部にある小字地名 

今日は西彼上岳にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス内海線の山中バス停(路線バス車内より撮影)、バス停自体は他の小字地名(東曲田)にありもう少し東側山手の峰岳傍に山中はあります。 海沿いを走る国道もこの辺りは山間部の雰囲気があり山中の地名にぴったりな場所です。 西彼上岳郷の小字地名「山中」の地名について考えたいと思います。 山手の小字地名ですので伊能大図や測量日記…

続きを読む

平尾(下岳村喰場郷 平尾)大明寺川沿いにある小字地名

今日は大明寺川沿いにある喰場郷の小字地名のおはなしです。 写真は大明寺川沿い対岸の右岸より見た左岸にある平尾地区、川沿いにある水田地帯で小さい尾根が伸びています。 こちらも川に面した平尾の写真、江戸期の天保年間に行われた下岳浦に面した地域ですので、こちらも多少は干拓された可能性も高く、あるいはここも現在でこそ大明寺川沿いですが昔は下岳浦に面した小岬だった可能性もありそ…

続きを読む