鳥兜(大草村野副名 鳥兜)野副地区山手にある小字地名

今日は多良見の山手にある小字地名のおはなしです。 地名はずばりあの鳥兜(トリカブト)、植物でも猛毒があることで知られているだけについ反応してしまいます。場所は多良見町の野副地区の背後の山手にあった小字地名です。県営バスも野副地区にはバスが走り、多少距離はありますが東園駅からも徒歩圏内の場所です。 小字地名の鳥兜について考えたいと思います。元々集落のない山手にある小字地名のため…

続きを読む

平九郎(大草村元釜名 平九郎)大草にある小字地名

今日は大草の海岸線沿いにある小字地名から平九郎(へいくろう)のおはなしです。大河ドラマではありませんが平でなく源ならなんて頭によぎる地名でもあります。 写真は大村湾沿いの平九郎周辺の写真、長崎本線が通っていますので列車を入れて撮れるといいのですが、しばらく来ない時間でしたので諦めました。ななつぼしも通る旧線ですのでいい鉄道写真撮れそうな場所でもあります。 平九郎の地名について…

続きを読む

白浜(伊木力村佐瀬郷 白浜)佐瀬カニの近くにある小字地名

今日は旧伊木力村の佐瀬郷にある白浜のおはなしです。長崎にも複数ありますが全国的にも割合見られる地名です。 写真は白浜周辺から見た大村湾、遠くに長崎空港が見えます。伊木力、佐瀬と名を聞くだけで柑橘が食べたくなる地域だけに周辺の斜面は柑橘畑が広がります。近くにはあの謎のカニモニュメントもある場所です。県営バスが大草駅より本数は少ないながら運行されています。最寄りは須ノ瀬バス停になります…

続きを読む

須ノ瀬(伊木力村佐瀬郷 須ノ瀬)謎のカニ

多良見には食べられないカニの像があります、なぜ?今日はカニのある須ノ瀬について。 写真は須ノ瀬より見た大村湾、佐瀬郷にあるだけに海沿いには果樹園が広がります。県営バスが大草駅方面から大浦まで運行されていますが本数は少ないので注意が必要です。 桜の時期はいい雰囲気の県営バス須の瀬バス停、本数が少ないのでバスと撮るのは難易度が高いでしょう。 須ノ瀬付近から見…

続きを読む

漕網代(大草村元釜名 漕網代) 大村湾の網漁場

大村湾を走る姿が印象的だったキハ66・67も引退し、熊本へ疎開されたようですが今日は旧線沿いの地名を紹介しようと思います。 こちらが今日紹介する漕網代付近から見た大村湾、竹島や鹿島もみえますし遠くには長崎空港になった箕島と結構風光明媚です、見ての通り旧線が通っているので運が良ければ列車を撮ることもできます。ただ本数は少ないし、時刻表すら持ち合わせず、スマホなどの最新機械に疎い私(笑…

続きを読む

東園(大草村東園名) 蜜柑色の夏休みの風景

先日、長崎のスーパースター福山さまのファミリーヒストリーといういい番組を見ました。そのときに紹介されたの場所のひとつが今回紹介する、大草村東園名です。 東園を走るJR長崎本線(旧線)、今も福山さまの「蜜柑色の夏休み」の歌詞と同様に架線がなくディーゼル列車で運行されています。特に大草~喜々津間は大村湾沿いを走りますし、車窓からは海だけでなく島も見えるし、大草から本川内までは段々畑を見…

続きを読む

公浦(大草村東園名 公浦) 海の見える東園駅 キハ66・67

海の見える東園駅、2000年まではもっと海が見える駅でしたが今は若干見えずら位置に移動しています。前のままのほうが駅の景観としては人気があったかもしれませんが、撮り鉄の方には、旧駅と違って海と列車のコラボ写真がホームから気軽にとれる撮影地として魅力的かもしれません。新型車両が入りいつまで走ってくれるかわかりませんが、運が良かければ写真のような国鉄色のキハ66・67を撮ることも可能です。 …

続きを読む

大浦(伊木力村佐瀬郷 大浦) 諫早市にある大村湾を望む長崎バスの終点 多良見大浦 

長崎バスで秘境路線バスをゆくという本に紹介された路線に多良見大浦へ行く路線があります。正直言って本に載った時にはえ~そんな??なんでここがと逆に不思議に思いましたが、本に紹介されたのが原因ではありませんが現在は本数が激減し平日は2本しかないので本数が少ない意味では確かに秘境路線になってしまいました。 そんな訳で、もうこんな長崎バスが2台もいる風景というのも難しいでしょう。手前のバス…

続きを読む