本火渡(長与村岡郷 本火渡)向舟津地区にある小字地名

今日は長与岡郷にある小字地名のおはなしです。 写真は舟津橋付近から見た本火渡(ほんひわたし)周辺、明治の陸測図には火渡の記載がありますが現在は向舟津の記載に代わっています。長崎バス堂崎線のバスが走っています。舟津橋付近から浜崎方向にある地名です。 長与川左岸より見た本火渡、長与川右岸の小字地名です、隣接する山手に火渡の小字地名があります。 長与岡郷にある小字地名…

続きを読む

下木場(長与村本川内郷 下木場)琴ノ尾岳中腹の小字地名

今日は長与本川内郷にある小字地名のおはなしです。 写真が下木場地区、琴の尾岳南東の傾斜地で現在は柑橘の果樹栽培が行われている地域です。 長与本川内郷にある小字地名「下木場」の地名について考えたいと思います。 山間部の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記長與村にも記載のない地名です。 地名の由来ですが下は恐らく琴の尾岳に対し下手といった意味の他…

続きを読む

前田川内(長与村岡郷 前田川内)岡郷にある小字地名

今日は長与岡郷にある小字地名のおはなしです。 写真は長与総合運動公園側から見た前田川内、昔は大村湾に面していましたが昭和の後期に埋立られ、海から離れた地になってます、現在も地形図に掲載の小字地名です、以前は長崎バスの前田河内経由の路線バス(旧道経由)がありましたが近年廃止されています。 長与岡郷にある小字地名「前田川内」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊…

続きを読む

女岩(長与村岡郷 女岩)戸別当にある大岩

今日は長与の岡郷にある岩のおはなしです。 写真は毛屋方面から見た長与川を挟んで浜崎側、写真中央の左側に女岩が見えます、奥に聳えるのは丸田岳 時津には継石(鯖腐岩)が町のシンボルとして有名ですがお隣長与には知名度が非 常に低い女夫岩(女岩と夫岩)があります。 大きさを考えても継石のように街道沿いであれば長与のシンボルぐらいの知名度もであったかもしれません。写真でも分かるように遠…

続きを読む

福手(長与村高田郷 福手)浦上水源地北東側の小字地名

今日は長与高田郷にある小字地名のおはなしです。 浦上水源地の北東側にある福手付近、水源地越しに長閑な風景が広がり、長崎バス西崎団地線が走っています。ちなみに浦上水源地ができる前の戦前はダムの部分は水田地帯だった処です。ちなみに東側には長崎市との境界、西側には道ノ尾温泉のある湯川があります。 長与高田郷にある小字地名「福手」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので…

続きを読む

清水島(長与村斉藤郷 清水島)崎野半島横にある無人島

今日は長与側の崎野半島横にある清水島のおはなしです。 崎野半島側から見た清水島、中央奥が長与港方面になります。 長与の板の浦公園側から見た清水島、現在は緑に覆われた大村湾に浮かぶ無人島です。昔の地形図や空中写真を見ると平成までは果樹畑があり、昭和50年代には家屋や桟橋も見られ有人島であった時代もあるかもしれません。因みに小字地名は斉藤郷崎野に含まれます。 崎野半…

続きを読む

西平(長与村岡郷 西平)和三郎公園ある小字地名

今日は長与岡郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名西平にある和三郎公園、桜の時期には長崎バス堂崎行きも臨時停車します。昔は臨停の表示のバス停でした。大村湾沿いの見晴らしよき公園です。桜の時期はそれなりに賑わいます。 最近は臨停ではなく、和三郎公園表示のバス停になっています、ちなみに和三郎ですが長与の伝説ではこちらに住んでいた牝狐が丸山の女郎屋の主人(和三郎)…

続きを読む

隠川内(長与村平木場郷 隠川内)平木場郷の小字地名

今日は長与の山間地域にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス隠川内バス停、長与でも山手の平木場川沿いの谷にある小さな集落です。長崎バスの琴の尾線が数本隠川内経由として現在も運行されています。利用実態は分かりませんが運転手不足の時代ですので決して安泰な路線ではないかもしれません。 平木場郷の小字地名「隠川内」(かくしごうち)の地名について考えたいと思います。 山間部の小…

続きを読む

堤平(長与村本川内郷 堤平)長与ダム奥の小字地名

今日は長与の本川内にある小字地名のおはなしです。 写真は本川内郷の堤平地区長与ダムの北側の傾斜地にある小字地名で写真に写ってはいませんが右手にはすぐに長与ダムがある処です。今も果樹栽培農家があり柑橘栽培が活発な長与らしい風景が広がっています。 本川内郷の小字地名「堤平」の地名について考えたいと思います。 内陸部の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また(…

続きを読む

高田越(長与村高田郷 高田越)高田郷にある峠道

今日は長与にある小字地名のおはなしです。 写真は高田越付近から見た長崎本線の列車(道ノ尾駅方向)、列車はこのあと長与方面に16.7パーミルの峠を下ります。現在は住宅街でバス停や地形図にも記載の地名です。長崎バスもこの高田越から長与へは下り道が続きます。 長与の高田郷にある小字地名「高田越」の地名について考えたいと思います。 小字地名で内陸地名ですので伊能大図や測量日記に記載…

続きを読む