舟津浦(浦上淵村 舟津浦)旭町恵比寿神社付近の地名

今日は稲佐地区にある旭町付近の地名のおはなしです。 旭町にある恵比寿神社、稲佐崎を含めこの周辺は明治期に大きな埋立が行われ地形が変わっていて原型が分かりづらい地域でもあります、この恵比寿神社も昔は海に面した神社だった可能性が高いと思われます。 非常に狭い場所にある恵比寿神社、恐らく稲佐崎の一角にあった場所で、海との境界付近だったと思われます。 悟真寺前通…

続きを読む

下藪崎(浦上淵村平戸小屋郷 下藪崎)朝日小付近の小字地名

今日は稲佐山の麓、平戸小屋にある小字地名のおはなしです。 写真の手前にあるのが長崎港を見下ろす高台にある朝日小学校、小学校の東側が下藪崎、西側(山手)が上薮崎になります。 近くには烏岩神社もあります。 平戸小屋にある小字地名「下藪崎」の地名について考えたいと思います。 山手側の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載の…

続きを読む

葛岩(浦上淵村水ノ浦郷 葛岩)水ノ浦高部付近の小字地名

今日は稲佐山中腹、ホテル清風近くにある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス稲佐シンフォニーの森線の途中にある水の浦町高部バス停、ちょうどバス停付近が平戸小屋郷と水ノ浦郷との旧郷境付近になります。バス停の先に水の浦トンネルがあります。 バス停付近からは高台から長崎港を見下ろせよき風景です。 水ノ浦の小字地名「葛岩」の地名について考えたいと思います。 山手の小字地名ですの…

続きを読む

森ノ木(浦上淵村稲佐郷 森ノ木)稲佐遊郭ありし処

今日は稲佐の悟真寺付近の小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの終点悟真寺バス停付近が森ノ木付近になります。周辺には悟真寺や稲佐外国人墓地、またかっては稲佐遊郭があった界隈になります。 同じく森ノ木付近を走る長崎バス、以前に比べ随分路線バスが減った印象の悟真寺地区 稲佐郷の小字地名「森ノ木」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に…

続きを読む

上山(浦上淵村稲佐郷 上山)稲佐岳中腹の小字地名

今日は稲佐山の中腹にある小字地名おはなしです。 稲佐山山頂から見た上山(かみやま)周辺、山頂から見てやや左側で主に稲佐3丁目周辺になります。ちなみに山頂から見て右側にあるお隣の2丁目には下山(しもやま)がありました。この辺りまでは長崎らしく住宅が密集しています。 稲佐の小字地名「上山」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です…

続きを読む

陣馬(浦上淵村岩瀬道郷 陣馬)身投石のあった旧名所

今日は長崎港に面した岩瀬道郷にある小字地名のおはなしです。 五島航路越しに見る岩瀬道郷、三菱本社屋手前が身投崎(石)があった場所で現在は削られ横長の建物になっています、また横にある大型船岸壁が向島岸壁になります。 同じくクルーズ船越しの岩瀬道郷、江戸期には長崎港警備のための岩瀬道台場(備場)が設けられた場所です。 岩瀬道郷内からみた小字地名陣馬、先端部分…

続きを読む

塩浜跡(浦上淵村飽ノ浦郷 塩浜跡)飽の浦にあった塩田跡?

今日は飽の浦郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は飽の浦付近を走る長崎バス、バスより後方の飽の浦小周辺が小字地名の塩浜跡付近になります。現在は海側に三菱長崎造船所があり地形を含め昔の面影がほぼ残っていない地域かもしれません。 小字地名である塩浜跡の地名のついて考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、残念ながら長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記…

続きを読む

横瀬(浦上淵村稲佐郷 横瀬)稲佐の横瀬

今日は稲佐郷にあった地名のおはなしです。 横瀬付近を走る長崎バス、場所は式見や下大橋行きが止まる長崎バスの稲佐橋バス停付近で三菱の稲佐寮付近でもあります。昔はバスの車道付近は海で左側に坊ヶ崎という小岬がありました。 三菱稲佐寮、昔は野球やソフトボールなど賑やかだった記憶がありますが今後どうなるんでしょうか、静かでした。 早速ですが稲佐郷にあった横瀬について考えた…

続きを読む

栄勘根(浦上淵村岩瀬道郷 栄勘根)八軒屋バス停付近の小字地名

今日は三菱長崎造船所のある岩瀬道郷にある小字地名のおはなしです。 写真は栄勘根付近を走る長崎バスアラジン号、手前には造船所、対岸には長崎港が見え長崎らしい風景が楽しめます。最寄りは八軒屋バス停、市内からも立神や神の島方面へ多くのバスが運行されているので便利な場所です。 この場所、クルージング船と長崎バスを撮れるいい場所です。 クルージング船と長崎バス、コ…

続きを読む

下山(浦上淵村稲佐郷 下山)旧稲佐2丁目にあった地名

今日は稲佐山中腹辺りにあった小字地名のおはなしです。 写真は稲佐山の中腹に当たる下山地区、観光道路や長崎バス、ホテルがある界隈で中腹の南側の広いエリアが下山(しもやま)の区域で北側が小字地名の上山(かみやま)と呼ばれた地域でした。 写真の長崎バスうしろに見える上曙バス停より上手が下山地区になります。 下山の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図…

続きを読む