飛島(高島村 飛島)今は磯釣り公園になった島

今日は高島沖に浮かぶ島(小字地名でもある)飛島のおはなしです。 高島から見た飛島、現在は高島飛島磯釣公園として整備され防波堤で高島と地続きになっています、炭鉱から観光へそんな一環の施設にも見えます。週末などは釣り人で多少賑わうようです。 高島航路から見た飛島、左が高島になります、ちなみに磯釣公園ですが釣り人は大人520円、見学のみは100円です、上陸してみたかったので…

続きを読む

墓下(高島村 墓下)墓地の下に残る古きアパート

今日は高島にある小字地名のおはなしです。 墓下に残る昭和を感じさせるアパート、高島炭坑時代を偲ぶアパートかもしれません、場所的には高島海水浴場の手前(高島港から見て)にあります。沢山あったこの手のアパートも炭坑閉山後は激減しているので貴重です。 高島の小字地名「墓下」の地名について考えたいと思います 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や…

続きを読む

下二子(高島村 下二子)元下二子島

今日は高島にある小字地名のおはなしです。 現在は軍艦島の見える丘として展望台のある元下二子島、高島炭鉱開発でまず上二子島と埋立られその後、高島本島とも埋立で陸続きになっています。 三菱高島炭鉱二子坑の竪坑櫓址付近より見た下二子、残念ながら炭坑遺構がほぼ残っていません 下二子より見た中ノ島、端島方向、この付近も空中写真や小写真を見ると炭坑関連施設や桟橋等が…

続きを読む

西浜(高島村 西浜)高島炭鉱ボタ山址

今日は高島にある地名のおはなしです。 小字地名でもない西浜ですが現在も写真に写る市営アパートの名前にも使われています。元は海だった地域ですが炭鉱の発展で埋立られこの地域には巨大なボタ山がありましたが、現在は消失しメガソーラーになってます。 炭坑時代からのアパートが殆どなくなったなか、ここは当時を彷彿させる貴重な高島らしいアパートです、まだ居住者もいます。 高島の…

続きを読む

上二子(高島村 上二子)高島炭鉱二子坑址

今日は元炭鉱の島、高島にある小字地名のおはなしです。 上二子に残る元上二子島、現在は炭鉱開発によるボタで埋立られ高島本島と繋がっていますが炭鉱開発前の明治期までは下二子島とともに単独の島でした。右奥には伊王島大橋が見えています。 下二子方面から見た上二子、高島炭鉱の中心部であり竪坑櫓をはじめ沢山の炭坑関連施設があった処ですが今は殆ど跡形が喪失しています。ちなみに二子坑…

続きを読む

百間崎(高島村 百間崎)高島炭鉱開発のための埋立地

今日は元炭鉱の島、高島にある地名のおはなしです。 写真は現在高島海水浴場になっている百間崎(ひゃくまざき)、ちなみに小字地名では「間」の当て字に「万」が当てられ百万崎となっています。以前は高島小中学校があり、明治期には百間崎坑があったようです。 高島炭鉱資料館にある百間崎坑の写真、ほぼ10年ほどで閉坑と短い歴史のため知名度の低い炭坑です。 お茶目な雰囲気…

続きを読む

蛎瀬(高島村 蛎瀬)高島炭鉱蛎瀬坑跡

今日は元炭鉱の島、高島にある地名のお話です。 写真は高島炭鉱蛎瀬坑跡、ここより先は立入禁止で中には入れません。炭鉱跡らしい独特な雰囲気があります。蛎瀬坑ですが明治35年に開坑しますが明治39年3月に爆発事故がり300名以上の方が亡くなっています。その後大正12年に閉山しますが、昭和25年に再開坑し、昭和61年の閉山まで稼働していた炭鉱です。海上に浮かぶ岩礁の蛎瀬も見えます。 …

続きを読む

宮崎(高島村 宮崎)高島の小島に隣接する岬

今日は高島の北端にある江戸期の文献に見られる岬のおはなしです。 高島の北端にある宮崎、お隣にはグラバー別邸のあった小島があります。高島へは長崎港から高速船が運行されており、島内も100円バスが運行されています。最寄りは本町バス停にあります。 写真左が宮崎、右隣りが小島になります。 岬名の宮崎について考えたいと思います。伊能大図や測量日記に記載のある地名で、伊能大…

続きを読む

小島(高島村 小島)グラバー別邸跡

今日は元炭鉱の島、高島の小字地名のお話です。 写真は高島北端にある小島、現在は高島本島と繋がっています。今でも見るからに島の姿を残しています。松が程よく伸びて特徴ある島姿になっています。 小島にあるグラバー別邸の案内板、グラバー邸といえば長崎でもメジャーな南山手の洋館群のひとつですが、この高島にはグラバーが炭鉱開発で関わっており1868年から5年ほど居住していたようで…

続きを読む