宮ノ下(神浦村下大野郷 宮ノ下)大野神社下の小字地名

今日は外海下大野郷にある小字地名のおはなしです。 大野神社鳥居をバックに国道を走るさいかい交通路線バス、国道の下が小字地名「宮ノ下」になります。 外海下大野郷の小字地名「宮ノ下」の地名について考えたいと思います。 小字地名が多い旧神浦村の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記神浦村にも羽黒大権現の記載はありますが宮ノ下の記載はありません。 地名…

続きを読む

宮ノ山(神浦村下大野郷 宮ノ山)大野神社に因んだ小字地名

今日は外海下大野郷にある小字地名のおはなしです。 潜伏キリシタンの里大野地区、偽装の意味を兼ねてか三つも神社があります。その大野地区で一番大きな大野神社があるのが宮ノ山です。 大野神社ですが郷村記神浦村では羽黒大権現として記載され、建立年は不明ながら寛文十一年九月に再興されたことなどが記されています。大野へはさいかい交通路線バスが1時間に1本ほど走っています。 …

続きを読む

鷹ノ巣岩(神浦村下大中尾郷 鷹ノ巣岩)大中尾棚田、向にある小字地名

今日は棚田で知られる外海大中尾にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名付近にある恐らく鷹ノ巣岩(鷹巣岩)、大中尾にある棚田の向かい側にある特徴ある岩です。 ちなみに大中尾までは長崎市のコミュニティバスが運行されています。 外海下大中尾郷にある小字地名「鷹ノ巣岩」の地名について考えたいと思います。 山間部にある小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、ま…

続きを読む

代道(神浦村上大野郷 代道)大野にある小字地名

今日は外海大野にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の代道付近、高台にあり素敵な石畳道の向こうには外海の島々が見えます。 外海上大野の小字地名「代道」の地名について考えたいと思います。 特に小字地名が多い旧神浦村地区の地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また(大村)郷村記神浦村にも記載のない地名です。 地名の由来ですが代(しろ)は城の当て字の可能性…

続きを読む

夏井(神浦村夏井郷 夏井)外海神浦近くの郷名

今日は外海神浦にある郷名のおはなしです。 写真はさいかい交通の路線バス夏井バス停付近、先の方には神浦港が見えています。ちょうど大野と神浦の間にあり現在は神浦夏井町となっているようです。 夏井の坂を下るさいかい交通路線バス、池島や大角力、小角力が見え外海らしい景観が楽しめる区間です。最近たまたまですが長崎新聞にも夏井バス停が出ていました。 神浦の郷名並びに小字地名…

続きを読む

カドノ脇(神浦村上大野郷 カドノ脇)カドの脇にある小字地名

今日は外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真は上大野地区の小字地名カドノ脇付近を走る大瀬戸方面行きのさいかい交通路線バス、1時間に1本ほど走っています。 ちょうど上大野郷と下大野郷の郷境にあたり、お隣(南側)は門神社がある小字地名カドになります。世界遺産でもある大野教会も近くにありますが大野地区に複数ある神社も見どころがあります。 外海大野地区の小字地名「カドノ…

続きを読む

御手水(神浦村下道徳郷 御手水)下道徳にある手を清める沢

今日は外海の下道徳にある小字地名のおはなしです。 神浦を過ぎるとすぐにある海沿いの下道徳、さいかい交通の原バス停から海沿いに雪浦方向に少し向かったところにあります。写真は御手水付近を走るさいかい交通の路線バス、バスが登りまもなく岬を目指し道が左カーブしますがその曲がり側に御手水川が流れています。 御手水(おちょうず)と言えば、長崎街道沿いの本河内側にも同じ地名がありバス停もあ…

続きを読む

磯道(神浦村下大野郷 磯道)磯へ下る道?

今日は外海にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名磯道付近を走るさいかい交通バス、世界遺産大野教会のある大野地区、大野バス停近くには大野神社がありますがそれより南(黒崎方面)にある小字地名です。 小字地名の磯道について考えたいと思います。特に小字地名の多い神浦村ですので伊能大図や測量日記には記載のない地名です。また(大村)郷村記神浦村にも記載のない地名です。 由来…

続きを読む

カド(神浦村下大野郷 カド)潜伏キリシタンの里にある小字地名

今日は外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真はカド地区から見た角力灘、池島も近くに見え外海らしい風景が広がっています。 外海の大野カド地区を走るさいかい交通バス、長崎市内から桜の里で乗り換え1時間半ほど大野バス停が最寄りです。 カド地区にある門神社、海に向かって鳥居のある素敵な神社です。(大村)郷村記神浦村には記載がないので比較的新しい神社の…

続きを読む

丸尾(神浦村 丸尾郷)神浦山手にある郷名

今日は外海の神浦にある郷名のおはなしです。 写真は神浦橋を渡るさいかい交通の路線バス、神浦橋中央うしろに見える山手の老人ホーム椿ヶ丘荘周辺が丸尾郷(現在は神浦丸尾町)になります。より山手の方には棚田で知られる大中尾郷があり、浜側にある江川郷との中間地帯になります。 郷名である丸尾郷の地名について考えたいと思います。山手の地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありません、(大村…

続きを読む