吉原(松島村内郷 吉原)松島、海の玄関口

今日は大瀬戸松島にある小字地名のおはなしです。 写真は山手側から見た吉原、瀬戸と結ぶ連絡船の玄関口吉原港がある地域ですが周辺は何もない原野の雰囲気、港への入口も分かりづらく路線バスも乗り入れない地域でしたが路線バス自体が廃止されました。 吉原港側から見た吉原、御覧の通り港周辺も殺風景です、元々内浦にあった港が埋立でこちらに移転したためと思われます。 大瀬戸松島に…

続きを読む

箕ノ鼻(松島村内郷 箕ノ鼻)吉原港先の岬

今日は大瀬戸松島にある岬のおはなしです。 写真は松島航路(江崎)吉原港の前にある岬です、独特の形や岩質が特徴です。 吉原港から見た箕ノ鼻、目の前には松島火力発電所があります。元々さいかい交通も乗り入れない吉原港でしたが路線バス時代が撤退し時代を感じます。 大瀬戸松島内郷の岬「箕ノ鼻」の地名について考えたいと思います。 伊能大図に記載はありませんが伊能忠敬測量日…

続きを読む

大平(松島村外郷 大平)松島外郷の小字地名

今日は大瀬戸松島にある小字地名のおはなしです。 池島航路より見た、大平付近の海岸線、手前にはナデバエ(岩礁)が見えます。ちょうど島の中腹辺りにさいかい交通路線バスの太田へ向かう道路が通っていますが木々に覆われて海上からは見えません。 松島外郷の小字地名「大平」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また(大村)郷村記松嶋村…

続きを読む

にん崎(松島村外郷 にん崎)松島南端の広瀬鼻の旧称

今日は大瀬戸松島南端の岬のおはなしです。 写真は大瀬戸松島南端の岬であるにん崎、現在の地形図上では広瀬鼻標記の岬です。ちなみに小字地名や地形図上のにん崎は北西側の海辺ですが岬の形状がないただの海岸線です。 同じく夕日が落ちる頃のにん崎(池島航路より)、ゼゼガ浦の左側にある岬です。 松島南端の岬「にん崎」の地名について考えたいと思います。 南端の岬ではありますが…

続きを読む

ゼゼガ浦(松島村外郷 ゼゼガ浦)松島南端にある小浦

今日は松島の南端にある小字地名のおはなしです。 写真右側の岩石岬が、地形図上の広瀬鼻、その左側にある小さな浦(浜)がゼゼガ浦になります。写真は池島航路より撮影、本当に小さな浦です。昔の地形図上にはゼゼガ浦の表記がありますが現在はありませんが観光マップにはぜぜヶ浦と紹介されています。さいかい交通の太田行きにより外平公民館バス停が最寄です。 松島外郷の小字地名「ゼゼガ浦」の地名に…

続きを読む

内浦(松島村内郷 内浦)松島火力発電所に面した浦

今日は大瀬戸の松島にある小字地名であり浦名のおはなしです。 写真はさいかい交通内浦バス停、現在もハイエースタイプですが内浦まで路線バスが維持されています。近くには巨大な松島火力発電所がありますが炭坑時代と違い賑やかさがない静かな集落になっています。 大瀬戸松島内郷にある小字地名「内浦」の地名について考えたいと思います。 島内では釜浦につぐ大きな集落ですが炭坑時代まではそれほ…

続きを読む

山ノ神(松島村内郷 山ノ神)松島炭鉱発祥の地?

今日は大瀬戸松島内郷にある地名のおはなしです。 さいかい交通の路線バス内浦バス停が最寄の山ノ神地区、小字地名より広域な地名で地形図には現在も標記された地名です。 ちなみに炭坑の島から現在は火力発電所の島に生まれ変わった松島の炭鉱発祥の地がこの山ノ神と現在の観光マップには記載がありますが郷村記では松島の属島である串島が最初のようです。 松島内郷の地名である「山ノ神」の地名につ…

続きを読む

城ノ鼻(松島村内郷 城ノ鼻)松島釜浦北側の岬

今日は大瀬戸松島にある岬のおはなしです。 市営船の松島航路連絡船から見た城ノ鼻、釜浦港の北側にある岬で釜浦からも連絡船からもよく見える岬です。尚、瀬戸松島航路には江崎海陸輸送の航路もありこちらは釜浦ではなく吉原港ですので注意が必要です。 松島にある岬「城ノ鼻」の地名について考えたいと思います。 現在の地形図にも記載された岬でもありますので伊能大図には記載がありませんが伊能忠…

続きを読む

ナデバエ(松島村外郷 ナデバエ)松島水道にある岩礁

今日は大瀬戸松島沖にある岩礁(小島)のおはなしです。 池島航路から見たナデバエ、右側にある松島の沖(左側)に見える平たい2つの岩礁がナデバエになります。松島水道内にあり対岸には大瀬戸福島があり位置になります。池島航路からはこのナデバエを堪能できます。 こちらは昭和23年発行の陸測図より大瀬戸松島周辺の地形図、現在も含め地形図にも標記のあるナデバエです。 ナデバエ…

続きを読む

角瀬(松島村内郷 角瀬)松島北部、西方海上にある小島

今日は大瀬戸松島にある小島、角瀬(つのせ)のおはなしです。 写真の海上に浮かぶ小島が角瀬になります。現在も地形図にはツノ瀬と記されています。特に特徴的な形ではありません。場所は松島発電所の裏側の西海岸にあります。 手前には写真で分かるようにトーチカらしきものがあるのですが由来は今のところ分かりません。場所的にもなぜ?と不思議な場所にあります。炭鉱の施設には見えず気になっていま…

続きを読む