丸尾(面高村黒口郷 丸尾)黒口浦奥にある丸い小山

今日は西海黒口郷にある小字地名のおはなしです。 写真正面にある丸みのある小山(丘)が丸尾の語源になった小山、丸尾の集落は写ってませんが右手にあります。ちょうど黒口浦の浦底に当たり反対側には黒口浦が広がります。現地形図にも標記の地名です。 西海黒口郷にある小字地名「丸尾」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記黒口…

続きを読む

鳥崎ノ辻(七釜村本郷 鳥崎ノ辻)鳥崎辻大岩のある小字地名

今日は割と奇岩が多い西海七釜郷にある小字地名のおはなしです。 写真の中央付近にあるのが現地形図にも標記の鳥崎辻大岩、標高は85mと高くはありませんが存在感はあり頂上付近はまさに大岩が見えます。 場所はさいかい交通瀬戸循環線の首ノ田~呼崎間の車窓(海側)からも見えます。山頂には鳥居や祠があるようです。 別方向から見た鳥崎辻大岩、存在感あります。 西海七釜郷の小字地名…

続きを読む

浜上(三重村向郷 浜上)マリンヒル三京付近の小字地名

今日は三重の三京町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「浜上」付近から見た砂浜、位置的には翡翠が丘公園の下付近にある浜辺で、今も砂浜が残っています。 写真は浜上にある長崎バスマリンヒル三京バス停、1時間に1本ほど石原まで運行され、三重地区の住民にとって大事な路線になっています。 三重の三京地区にある小字地名「浜上」の地名について考えたいと思います。 小字…

続きを読む

久保里(七釜村本郷 久保里)窪地にある小字地名

今日は西海七釜郷にある小字地名のおはなしです。 読みは久保里(くぼり)になる七ツ釜にある小字地名です、七釜の少し山手の窪地にある集落で現地形図にも記載の地名です、集会所もある程の集落でもあります、最寄はさいかい交通瀬戸循環線の御代橋バス停になります。 西海七釜郷にある小字地名「久保里」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です…

続きを読む

土井ノ浦(亀浦村宮浦郷 土井ノ浦)宮浦内にある小浦

今日は西彼宮浦郷にある小字地名のおはなしです。 写真は土井ノ浦から見た宮浦、大村湾に面し沖合には裸島や沖裸島が見え美しい風景です。残念ながら長崎バスは廃止されたので二股から往復歩くしかありませんが、歩いても損しない風景です。近くには宮浦神社、海側には真珠店がある一角です。 宮浦集落から見た土井ノ浦、海沿いにあるのが真珠屋さんです。 西彼宮浦郷にある小字地名「土井…

続きを読む

スベリ川(茂木村田上名 スベリ川)唐八景山麓にある小字地名

今日は田上にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス茂木線の滑川バス停、バス停は滑(すべり)の当て字がされています。実際のスベリ川はバス停より西側の唐八景山麓の山手側にある小字地名です。実際地形図を見ると、現在も唐八景から流れる小河川があり、そのスベリ川を通る小河川に名付けられた地名と考えられます。 田上の小字地名「スベリ川」の地名について考えたいと思います。 小字地名…

続きを読む

琵琶太郎(大串村小迎郷 琵琶太郎)小迎郷の小山に付いた小字地名

今日は西彼小迎郷にある小字地名のおはなしです。 写真の小山(丘)が小字地名の枇杷太郎、手前には高規格道路が通っています。周辺は果樹畑が見られる地域です。 西彼小迎郷にある小字地名「琵琶太郎」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記小迎村にも記載のない地名です。 地名の由来ですが琵琶は恐らく枇杷の植生による可能性…

続きを読む

茶屋ノ本(時津村元村郷 茶屋ノ本)時津街道の茶屋址

今日は時津街道(旧長崎街道)沿いにある小字地名のおはなしです。 現在も時津の元村郷に残る茶屋(本陣跡)、江戸初期の寛永10年(1633年)に大村藩が長崎奉行や諸大名のために整備した旅館で現在の元村の茶屋は寛文2年(1662年)に今の屋敷に移すと郷村記時津村に記載がある由緒ある茶屋です。 ちなみに現在の建物は1848年に建てられたもので時津町指定の文化財です、継石とともに時津街道を…

続きを読む

田原(茂木村宮摺名 田原)宮摺川沿いの元水田地帯

今日は宮摺にあった小字地名のおはなしです。 写真の宮摺川右岸(写真左手)が田原周辺で奥に見えるのが橋名として残る田原橋です。長崎バスの宮摺バス停の後ろ側に位置します、昔の地形図を見ると一帯は水田地帯でしたが現在は多少の家並と休耕田になり水田は残っていません。ちなみに宮摺川ですが伊能忠敬測量日記には峠川と記されています。 宮摺の小字地名「田原」の地名について考えたいと思います。…

続きを読む

獺ノ声(三重村向郷 獺ノ声)獺に因んだ地名?

今日は三重向郷にあった小字地名のおはなしです。 長崎バス桜の里営業所付近の小字地名が獺ノ声(厳密には獺ノ声上、獺ノ声下)になります、昔の旧陸測図にも獺声その後ヲソノコエと地形図にも過去に記載のある地名です。 三重の旧向郷の小字地名「獺ノ声」(うそのこえ)の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記三重村には獺ノ越古溝…

続きを読む